仕事で評価してもらって給料を上げたい!
会社で働いてる人なら誰もがそう思いますよね。
でも中には、評価なんて気にしないで仕事をしたいと思ってる人もいます。




評価を気にしない方が楽な理由
評価を上げて給料が上がるとやる気やモチベーションも上がりますよね。
でも、あまり気にしすぎるとストレスが溜まる原因となってしまいます。
その理由は…
2.やりたくない仕事をやらなくて済む
3.やりがいを失わない
4.評価が低くても落ち込まない
順番に解説していきます。
上司の顔色をうかがわずに済む
自分を評価してもらうには、上司からの評価を上げる必要がありますよね。
評価を上げるために上司から頼まれたことは無理してでもこなしたり、
飲み会など上司から誘われたことは断らずに行く
といったことをしている人もいます。



評価を気にしなくなれば、上司のご機嫌うかがいや誘いも気兼ねなく断ることができます。
やりたくない仕事をやらなくて済む
評価を上げるためには、自分の担当以外にもやりたくない仕事もやらなければならないこともあります。
やりたくない仕事をやるのは相当なストレスがかかるもの。
評価を気にしなくなれば自分の本来やるべき仕事だけに専念できるので、ストレスなく仕事ができます。
やりがいを失わない
評価を気にするあまり、何のために仕事をしているのか?
と疑問に思ってしまうことがあります。
評価を上げることに必死になり、仕事のやりがいを失わないよう注意しましょう。
社会貢献や単純にお金のためなど、人によって働く理由は様々ですが
少なくとも評価のために仕事をしているのではないですよね。
評価が低くても落ち込まない
評価を気にしなくなれば、いざ自分が会社から評価をされた時にあまり落ち込まなくなります。
給料が下がったら落ち込むかもしれませんが
普通に仕事をしてる分には、昇給はなくても降給することはないでしょう。
日本の会社はほとんどの場合、勤続年数に応じて給料が上がっていく仕組みのため、評価に関係なく給料は上がります。
また、評価を上げるために頑張って仕事をしたけど、評価されなかったという時に落ち込む必要がなくなるのです。
評価についてうるさく言われたら
自分は評価はどうでもいいと思っていても、評価を上げないと怒られてしまう職場もあるでしょう。
このような方針の会社では、なかなか「評価を気にしない」ことが難しくなります。
そういった社風の中でも評価を気にしないでやり過ごす方法も紹介します。
結果で示す
仕事で結果を出せば誰も文句は言いません。
具体的には、ノルマ達成や業務改善に励んだなど。
逆に評価を気にしながら頑張っても、成果が出なければ評価はしてもらえません。
むしろ評価を気にしないで仕事をしている人の方が結果を出して、高い評価を得ていることが多いように思えます。
人事に相談する
評価を上げるために仕事をしていると「どうしても辛くなる」
そういう人は人事の人などに相談してみるといいでしょう。
しっかりした会社なら無理して仕事をさせることはしないですし、評価を気にしないで済むような部署に異動させてもらえるかもしれません。
転職を考える
どうしても会社のやり方に合わないと感じたら、転職を考えてみて下さい。
転職してストレスが少なくなる例は沢山あります。
転職活動をすることで、「内定貰ったらすぐ辞めてやる」といった強い気持ちになるので、現職の仕事に余裕が生まれます。
まとめ
会社の評価を気にしないで仕事をする方が楽な理由は以下の通り。
- 上司のご機嫌取りをしなくていいから
- やりたくない仕事をやらなくていいから
- 評価のために仕事をしてると感じなくて済むから
- 頑張っても評価が上がらなかった時に落ち込まなくなるから
評価を気にし過ぎると仕事でのストレスが増えるので、あまり気にしない方が楽に仕事ができます。
それでも評価を上げないと上司から怒られてしまうといった場合は
仕事で結果を出したり、人事に相談したり、転職を考えたりして、なるべくストレスを減らす努力をしましょう。
コメント