学生から社会人になると生活がガラッと変わるのはもちろん、様々な変化があると思います。
今回は、その中でも僕が感じた大きく変わったこと3つを紹介します。
社会人になって変わったこと
学生から社会人になって大きく変わった3つのことはこちらです。
- 趣味の時間が減る
- 友達との付き合いが減る
- 休日はゆっくりしていたくなる
順番に解説していきます。
趣味の時間が減る
自由な時間が多かった学生の頃と比べ、社会人になると週5日、基本8時間以上会社に拘束されます。
仕事が忙しいと夜は家に帰って寝るだけの生活になってしまうこともあるでしょう。
そうなると趣味に使っていた時間が減り、
学生の頃は、徹夜でゲームをしていたのに、YouTubeのゲーム実況を見て済ませる人が多くなります。

映画なども、よく映画館に行って観ていたのに、動画配信のサブスクリプションを観るようになります。
友達との付き合いが減る
学生時代は、毎日顔を合わせていて、お互い時間もあったので、予定を合わせて遊びに行ったり、ご飯を食べに行ったりすることが出来ました。
しかし、社会人になるとお互い忙しくなり、予定も合わせづらくなり、あまり友達と会えなくなります。
職種によって休みの日も違うので、そうなると一人で過ごすことも多くなります。
休日はゆっくりしていたくなる
学生の頃は、休日は友達と遊んだり、部活やバイトで体を動かす時間が多くなっていても、社会人で週5日働くようになると休日がとても貴重になります。

週5日で8時間働くとすると一週間で40時間、残業があるとさらに多くなります。
こういった日々を過ごしていると、休みの日は体を休ませたくなり、家でのんびりしたくなります。
土日休みの場合、土曜日は遊んで、日曜日は次の日からの仕事を考えてゆっくりするといった考えの人が多いです。
まとめ
この他にも社会人になって変わったことはあると思います。
今回は、その中でも、多くの人に当てはまり、早い段階で実感することを3つ紹介させて頂きました。
「社会人になったら楽しいことなんてないのか…?」
これだけだと、そう思う方もいるかと思います。
確かに自由な時間は学生の頃より減りますが、時間を上手く使えば、趣味の時間に充てたり、友達と会うことも出来るようになります。
- 残業しないで定時に帰る
- 睡眠をしっかり取って遊ぶ
- 無駄な時間をなくす
時短家電(掃除ロボット、ドラム式洗濯機、食洗機等)があれば自分の時間が増えます。
でも、値段が高いので、社会人になったばかりだと難しいかもしれませんが。
お金と時間どちらを取るか悩みどころですね。
良い家電を買うとお金がかかってしまいますが、時間効率を考えると安いと思う日が来るかもしれません。
最初のうちは、慣れない環境で仕事についていくのが精一杯って方も多いと思います。
しかし、慣れてくると次第に余裕が生まれ、自由な時間も増えていきます。
時間は、誰かから与えられるものではなく、自分で作るものです。
社会人になっても今までと変わらず楽しくやっていけるように頑張りましょう!
コメント