ポケモンダイパリメイクで旅パに入れる電気タイプといえば、レントラーが思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。
シンオウ地方は炎タイプが少ないことで有名ですが、意外と電気タイプのポケモンも少ないです。
ジムリーダーのデンジもでんきタイプのジムのクセに、オクタンやエテボースを使ってるくらい。
今回は、そんなダイパリメイクでオススメな電気タイプのポケモンを紹介します。
旅パにオススメなでんきポケモン3選
旅パにオススメな電気タイプのポケモン3匹を厳選しましたが、種類が少なくてこれしか選択肢がなかったとも言えます(笑)。
ですが、3匹とも強く、それぞれに特徴があるので、旅パに電気タイプのポケモンが欲しい方はぜひ読んでみて下さい。
1.レントラー

引用:https://zukan.pokemon.co.jp/
序盤で出現するコリンクを捕まえて育てる方は多いのではないでしょうか?
カッコいいし、特性が「いかく」ととても優秀なポケモンです。
しかし、覚える技が
Lv.64でほうでん
Lv.80でワイルドボルト
2.パチリス

引用:https://zukan.pokemon.co.jp/
見た目が可愛い、序盤で出現するので、パチリスも旅パの選択肢に入ります。
特性を「ものひろい」にすると戦闘後に道具を持っていることがあり、たべのこしやふしぎなアメといった貴重な道具も拾ってくることがあります。
この特性がストーリー攻略からクリア後までにとても役立つので、戦わなくてもパーティにいれておきたいポケモンです。
こうげきととくこうの種族値が低いので、バトルよりは、サポートや捕獲要員としての活躍が期待できます。
「レントラーはみんな使ってるから他のポケモンを使いたい」と思ってる方、パチリスいかがでしょうか。
[sitecard subtitle=合わせて読みたい url= https://around30blog.net/pokemon-diamondpearl-minorpokemon/]
3.ジバコイル
でんき・はがねをあわせ持つ優秀なタイプのポケモンです。

引用:https://pokemon.gamepedia.jp/go/monsters/34430
進化前のコイルはクリア後じゃないと出現しないと思っていませんか?
実はダイパリメイクでは地下大洞窟で出るんです!!
初期から出現するので、たんけんセットをもらったらすぐにゲットできます。
序盤の方では広めの空洞に出現します。
電気単タイプのレントラーやパチリスと違い、耐性の多いはがねタイプもついているので非常に強いです。
とくこうが高く、レベルアップでラスターカノンやほうでんを覚えるので、レントラーよりも使いやすいかもしれません。
通常の特性は「じりょく」と「がんじょう」がありますが、HP満タン時にどんな技をくらっても必ずHP1残る「がんじょう」が圧倒的にオススメです。
番外編 ピカチュウ
「でんきだま」を持たせたピカチュウは強いです。

引用:https://zukan.pokemon.co.jp/
ダイパリメイクではピカチュウは自慢の裏庭にしか出現しなく、出現率が低いため、あまりパーティに入れてる人はいないと思います。
さらに「でんきだま」というピカチュウのこうげきととくこうを上げる道具は、
野生のピカチュウが低確率で持っているため、捕まえるには時間がかかるかもしれません。
でんきだまを持っていないと火力不足のため。
この出現率の低さと旅パに入れるにはでんきだまがあった方がいいという点から番外編としました。
どうしてもでんきだまが出ない人は、ピカチュウを進化させてライチュウにするのもアリです。
まとめ
ダイパリメイクでは、地下大洞窟でコイルが出現するようになったので、電気タイプのバリエーションが少しだけ増えました。
電気タイプはどのポケモンも強力なので、どれにしようか迷った時は、好きなポケモンを使いましょう。
僕のオススメはものひろいのパチリスをとりあえず入れておき、戦闘に出すのはレントラーやジバコイルにすることです。
コメント