投資は興味あるけど何を買ったらいいか分からないと思ってる方が多いのではないでしょうか。
僕は30歳になる前にお金のことを勉強しておこうと思い、リベ大Youtubeを見てつみたてNISAを始めました。
その後、配当金を狙って米国高配当ETFにも投資をしています。
今回は僕が実際に購入している商品を紹介するので、投資をこれから始めようと思ってる方はぜひ読んでみて下さい。
つみたてNISA
まず知らない方のために
つみたてNISAとは何かを簡単に解説します。
つみたてNISAは年間40万円、月々33333円まで投資でき、
20年間運用でき、その利益には税金がかからないというお得な制度となっております。
通常投資で利益が出た分には約20%の税金が引かれるのですが、つみたてNISAで投資をしたら20年間は税金は引かれません。
例えば2021年にMAX40万円まで投資をし、2041年に140万円になったとします。
この場合利益が100万円になります。
一般口座では税金20%が引かれ80万円になってしまいますが、
つみたてNISAだと税金がかからないので丸々100万円が手元に入ることになります。
20%の税金はかなり大きいので、お得に投資ができます。
また金融庁が認めた商品のみが対象となるので、手数料が高いぼったくり商品がなく、初心者にも安心できる投資制度となっています。
つみたてNISAの投資先
僕がつみたてNISAで実際に投資している商品を紹介します。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
S&P500は、アメリカの時価総額が高い主要500社の株価指数のことです。
もちろん皆様が知ってるアメリカの代表企業であるApple、Google、Facebook、Amazonなども入っています。
eMAXIS Slim 米国株式は、それに連動した株を詰め合わせた投資信託となっています。
アメリカ経済はこれまで右肩上がりの成長を続け、今後も更なる成長が見込めることからこの投資信託を購入しました。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
全世界株式は、その名の通り先進国24ヶ国だけでなく、新興国21ヶ国を含む世界中の国に投資が出来るファンドとなっています。
アメリカだけでなく中国やシンガポールといった国が今後成長していく可能性もあるので、アメリカのみに絞るのは少々リスクがあると思い、全世界をカバーできるこちらの投資信託も購入しています。
eMAXIS Slimシリーズは運用コストが低くバランスの取れたファンドが多いので、何に投資すればいいのか分からないという方はオススメです。
米国高配当ETF
つみたてNISAは将来のための投資です。
しかし、20年先ではなくすぐに経済的に豊かになりたいとも思っているので
配当金が貰える米国のETFにも投資をしています。
ETFとは?
ETFは、日本語にすると「上場投資信託」と言います。
いくつかの株が組み合わさった商品が多いので、「株の詰め合わせパック」とイメージしておくといいかもしれません。
様々な企業の株が入っているため、個別に株を購入するより暴落した時のリスクが少なくなります。
僕はそんな米国ETFの中でも特に配当利回りが高いETFを購入しています。
購入した米国ETF
僕が実際に購入した米国ETFは以下の二つです。
SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF(SPYD)
iシェアーズ コア 米国高配当株式ETF(HDV)
HDVの構成銘柄は79銘柄であり、その上位10銘柄が全体の約60%を占めています。
AT&T
ジョンソン&ジョンソン
シェブロン
ベライゾンコミュニケーションズ
P&G
ファイザー
シスコシステムズ
コカ・コーラ
メルク・アンド・カンパニー
SPDR ポートフォリオS&P500 高配当株式ETF(SPYD)
SPYDは、S&P500の中で配当が高い上位80社から構成されるETFとなっています。
連動しているのは「S&P500高配当指数」で、S&P500とは少し異なるので、お間違いないようご注意ください。
公共事業や不動産業界の割合が多くなっています。
HDVもSPYDも配当が高くとても人気のETFとなっています。
この他にも
バンガード 米国高配当株式ETF(VYM)というETFもあります。
配当が高い大手企業約400社から構成されています。
大手企業から構成されているため安定性も高く配当利回りも高いので、こちらも気になっているところです。
最後に
ここまで、僕が実際に購入している投資信託を紹介してきましたが、これらは参考程度に考えて下さい。
つみたてNISAのeMAXIS Slimはとてもオススメですが、今後値動きがどうなるかは分からないので、購入する際はよく考えてご自身の判断で投資をするようお願いいたします。
またこちらの記事に実際の利益などをまとめているので良かったら読んでみて下さい。

投資を上手く活用して「経済的豊か」を目指していきましょう。
コメント